こんにちは。パーソナルトレーナーの田中です。
お客様の運動習慣をサポートしつつ、ブログを書いております。
ミュー成増は「運動を習慣にすること」を目的としたパーソナルトレーニングのジムです。
運動を続けようと努力している(努力したことのある)方は分かると思いますが、はっきり言って大変です。
なぜ、大変なのか?
まずは、その原因を知ることが大切です。
今日は、「これから運動をしよう!」と考えている方には夢のないお話です。
運動を続ける上で乗り越えなければいけない3つの感情をご紹介します。
感情1:面倒だな
運動を続ける上で乗り越えなければいけない感情、1つめは「運動って面倒だな」という思いです。
今月は仕事の繁忙期。
残業続きでグッタリです。
でも、今日はジムへ行く日です。
先週末、ダメになるソファーでゴロゴロしすぎちゃいました。
おかげで、今日は腰の調子が良くありません。
でも、今日は運動すると決めた日です。
そんな時、どうやって運動を続けますか?
感情2:つまらないな
運動を続ける上で乗り越えなければいけない感情、2つめは「運動ってつまらないな」という思いです。
いつも同じジムで、
いつも同じマシンを使って、
いつも同じ回数をこなす。
ひたすらに同じ動きを反復するのが運動です。
最初の数ヶ月間は刺激があって楽しいと思います。
でも、1年・2年と続けていくと、楽しさがなくなり当たり前になります。
そんな時、どうやって運動を続けますか?
感情3:効果がないな
運動を続ける上で乗り越えなければいけない感情、3つめは「運動って効果がないな」という思いです。
炭水化物抜きダイエットをすると3kgくらいすぐに落ちるのに、
運動では頑張っても1kgしか落ちません。
断食をすればお腹周りがすっきりしてくるのに、
運動では見た目の変化を感じられません。
食事に比べて、即効性がない。
それが運動です。
しかも・・・
ある程度の効果が出てくると、運動をしても全く変わらない時期が訪れます。
そんな時、どうやって運動を続けますか?
モチベーションが落ちたときに、どんな運動をしますか?
今日は、運動を続ける上で乗り越えなければいけない3つの感情をご紹介しました。
・面倒
・つまらない
・効果がない
これらの感情は、運動を止めさせようと全力であなたを攻撃してきます。
乗り越えなければ、運動の習慣化はありません。
なので、運動へのモチベーションが高いうちに、「どうやって乗り越えるか」をしっかり考えておいてください。
でないと、モチベーションが落ちたときに挫折します。
具体的にどうするかは、個人差があるので答えは書けません。
自分一人では考えられない場合には、トレーナーと話しながら考えても良いと思います。
運動へのモチベーションが底辺まで落ちてしまった時、あなたはどんな運動をしますか?
この質問に答えられれば、運動を習慣化できる可能性はぐっと高まります。