こんにちは、ミュー成増の田中です。
ミュー成増の体組成計をリニューアルし、多くのジムで使われているInBody(の家庭用)を導入しました。
新しい体組成計で測れる項目と使い方を解説いたします。
測定可能な項目
新しい体組成計(InBody)では、
・体重
・BMI
・骨格筋量
・体脂肪量
・体脂肪率
・内臓脂肪レベル
以上6項目を約15秒で測定可能です。
測定方法
体組成計の使い方です。
体重のみ測る場合
体重のみを測る場合には、0と表示されてから乗ればOKです。
※ 何も表示されない場合には、InBodyのロゴを強めに押して電源をONにしてください。その後、0と表示されるのを確認してから乗ります。
※ 身長の入力画面が表示される場合には、丸い電源ボタンを長押しして電源をOFFにしてください。その後、InBodyのロゴを強めに押して電源をONにし、0と表示されるのを確認してから乗ります。
体組成計から降りると表示が0になるので、乗っている状態で確認してください。
体組成も測る場合
ここからが本記事のメインです。
事前準備
測定にはInBodyのアプリを使用します。
アカウント登録も必要になるので、トレーニングの待ち時間か家にいる時に事前準備をしてください。(完了するのに5分くらいかかります。)
1. アプリのインストール
Google PlayストアまたはApp Storeで「InBody」アプリをダウンロードします。
各ストアで検索するか、以下のボタンからインストールしてください
2. 会員登録
アプリを起動し、会員登録をします。
会員登録は家でもできるので、時間がある時にしておいてください。
3. ログイン
会員登録が完了しましたら、電話番号とパスワードでログインします。
左下の自動ログインにチェックを入れておくのを推奨。
4. InBodyDial H20
「登録するInBodyがありますか?」と聞かれるので、上から2番目の「InBodyDial H20」を選択します。(Blutoothで接続するので、ONにしてください。)
5. 設定
「設定」のボタンを押します。
(本体の電源は入れなくても大丈夫です。)
6. デバイスの選択
男性は「4330」、女性は「2932」を選択してください。
7. 確認
「InBody設定が完了しました。」と表示されれば事前準備は完了です。
測定方法
続いて、測定方法です。
1. InBody測定
アプリを起動し「InBody測定」もしくは「InBodyDial 測定開始」を押します。
2. はい
「InBody測定を開始しますか?」と聞かれるので、「はい」を押します。
3. 電極を握る&電極に乗る
靴下を脱いで裸足になります。
表示部分の前に手用の電極がありますので、引き上げます。
真ん中の丸い電極に親指を当てます。
体組成計の両サイドに足用の電極があります。
かかとが手前の電極に当たるように乗ります。
そのまま、手を斜め前に伸ばします。
腕が体に接しないようにしてください。
また、腕を上げすぎないでください。(斜め上ではなく、斜め前です。)

4. 15秒待つ
上記の姿勢で5秒くらい待ってください。
何回か「ピー」と鳴り、その後に「ピロピロ」と今までと違う音がしたら測定完了です。
全部で15秒くらいです。
5. 電源オフ
表示部分に結果が出ます。
100秒間も表示されるので、途中で消したい場合には丸いダイヤル部分を長押しして電源をオフにしてください。
結果は本体で確認しなくても、アプリ上でいつでも確認できます。
月1回以上の測定を推奨
以上、InBodyの使い方を解説しました。
最初は分かりにくいかもなので、ご不明な点がございましたらトレーニング中にでも聞いてください。
なお、InBodyは大きな鏡の後ろに置いてあります。
他のお客様の邪魔にならない場所でのご利用をお願いします。
せっかく毎週運動を頑張っているので、月1回以上は測定して身体の状態を確認するといいかな〜と思います。