こんにちは。パーソナルトレーナーの田中です。
お客様の運動習慣をサポートしつつ、ブログを書いております。
例えば10kgのダイエットに挑戦したいと思い、パーソナルトレーナーにお願いするとします。
A先生「10日間で10kg痩せられます!」
B先生「10週間で10kg痩せられます!」
C先生「10ヶ月間で10kg痩せられます!」
D先生「10年間で10kg痩せられます!」
どの先生も実績が豊富で、ダイエット成功確率99%とします。
どの先生に指導をお願いしますか?
今日は、久しぶりにリバウンドについて考えてみたいと思います。
A先生やB先生にお願いしたい人は、ぜひ続きをお読みください。
逆にC先生やD先生にお願いしたい人は、あまり参考になりません。続きを読まずにスクワットしてください。
なぜリバウンドするのか?
まずは、リバウンドの原因を考えてみましょう。
原因は大きく分けて2つあります。
1. 太る生活習慣によるもの
2. 太る生活習慣によらないもの
順番に解説します。
リバウンドの原因1:太る習慣によるもの
ダイエット中は痩せるモチベーションが高いので、食事制限も頑張れると思います。
でも、ダイエットに成功して目標を失ってしまうと、太る習慣に戻ってしまう方も多いです。
・甘い物は我慢していたけど、ダイエット後は・・・
・お酒は我慢していたけど、ダイエット後は・・・
・大盛にするのは我慢していたけど、ダイエット後は・・・
こんなことでは、リバウンドするのは当たり前ですよね。
まぁ、こちらの原因は自業自得なので納得できると思います。
リバウンドの原因2:太る習慣によらないもの
もっと怖いリバウンドの原因は、太る習慣に戻ってないのにリバウンドしてしまうことです。
人間には、一定に保とうとする「恒常性」があります。
例えば、平熱36℃の人が突然40℃まで上がってしまったとします。
身体は熱を下げようとします。
これが恒常性。
同じように、体重60kgの人が突然50kgまで痩せてしまったとします。
身体は体重を上げようとします。
これも恒常性。
ダイエット後にダイエット中と同じ生活習慣にしていてもリバウンドしてしまう主な原因です。
これって理不尽じゃないですか?
理不尽なリバウンドをしない方法
リバウンドの2大原因が分かったところで、リバウンドをしない方法を考えましょう。
まずは、太る生活に逆戻りしてリバウンドしてしまうこと。
こちらに関しては、過去に散々書いてきたので、ここでは紹介しません。
一言で書くと、「そもそもダイエットのやり方が間違っています。」
重要な、痩せ生活のままなのにリバウンドしてしまうことにフォーカスします。
理不尽にも太ってしまう原因は、「恒常性」ですね。
突然変化してしまうと、元に戻ろうとすることです。
最初にご紹介した4人の先生のダイエット法を実践した方の、ダイエット10日後の体重を見てみましょう。
計算が面倒なので、ダイエット前の体重を100kgとさせてください。
A先生 100kg→90kg
B先生 100kg→98.57kg
C先生 100kg→99.67kg
D先生 100kg→99.97kg
割合にすると、
A先生 10%
B先生 1.43%
C先生 0.33%
D先生 0.03%
「恒常性」が働いてしまうのは、誰でしょうか?
明確な基準はありませんが、A先生やB先生に指導を受けた方がリバウンドしてしまう確率が高いのは明らかですよね。
※ 「C先生とD先生はそもそもダイエットに成功してないじゃん」ってツッコミは聞こえないふりをします。
いつまで経っても痩せない人を否定してはいけない
今日はダイエット成功の最重要項目である「リバウンド」について考えてみました。
何事も短時間・短期間で効果を出すのは素晴らしいとされていますが、ダイエットについては負の側面もございます。
短期間で痩せれば痩せるほど、理不尽なリバウンドに苦しむことになるのです。
そう考えると、長期間のダイエットも悪くないなって思いませんか?
もし、近くに長期間のダイエットを頑張っている人がいて、
「1年間もダイエットして、たった1kgしか痩せないの?」
なんてバカにしていませんか?
10年後にバカにされるのは、短期ダイエットとリバウンドを繰り返している方かもしれませんよ。
逆に長期間のダイエットを頑張っているけど、
「全然痩せないね!」
なんてバカにされても、全く気にする必要はございません。
その健康的なダイエットを淡々と続ければ良いのです。